top of page
  • 執筆者の写真山内裕司

コロナ禍で生き抜く方法を考えませんか

コロナ不況がいつまで続くのか見通しが立ちません。

何も対策をせずにコロナ不況が回復するのを待つのか。

しかし、それまで事業は立ち行くのか。

不安は募るばかりです。

何か対策をしませんか。


1.補助金を活用した対策を考えませんか


  小規模持続化補助金をご存じでしょうか。

  例えば、販売を促進するために行うチラシの作成費用、新商品の開発費用、ネット販売システ

  ムの構築費用等に対して50万円まで補助金がでます。

  それに加え、コロナ対策として消毒設備や換気設備等を設置するとさらに50万円が上乗せされ

  ます。

  但し、申請して採択されなければ補助金を貰うことはできませんが、現在、高い確率で採択され

  ています。

  このほかに、小規模持続化補助金(コロナ特別対応型)というものがありますが、申請受付が

  2020年10月2日までとなっています。


2.経費等の見直しをしませんか


  無駄な経費を見直しませんか。

  コピー機のリース料を安くしませんか。

  携帯電話の料金を安くしませんか。

  保険の見直しをしませんか。

  税理士の顧問料も見直しをしませんか。

  

最新記事

すべて表示

税務調査の連絡が来た!! 動揺しているあなた。不安なあなた。 税務調査に強い山内裕司税理士事務所へ連絡してください。 税務職員の主張が正しいから仕方ないと思っていませんか。 税務職員の主張に従うしかないと思っていませんか。 そのような方は税務職員のいい餌食になってしまします。 山内裕司税理士事務所はそういうあなたの盾となってあなたを守ります。 あなたを守るノウハウやスキルがあります。 間違いなくあ

<第15回 一次相続・二次相続対策> 1.父親が亡くなって次の母親が亡くなるまで18年あるというデータがあります。 そこで、一次相続では相続税対策や法定相続分による遺産分割を前面に出すのではなく、 18年間の母親の生活設計を優先させた対策を考えるべきです。 2.一次相続では配偶者の税額軽減特例(※)が使えるため、配偶者が相続税を支払うケース はほとんどありませんが、二次相続では配偶者の税額軽減特例

<第14回 不動産対策> この不動産対策は、相続税が課税される人にとっての対策です。 不動産対策はさまざまありますがその一部をご紹介します。 1.賃貸アパートを建てる 賃貸アパートを建てると土地は公示価額の8割程度、建物は建築価額の5~6割程度 に評価額が下がります。 また、その土地は「小規模宅地等の特例」(※)といって200㎡まで50%の評価減を受け ることが出来ます。 2.駐車場を作る 上記と

bottom of page