top of page
  • 執筆者の写真山内裕司

待ったなしの老後と相続

<第8回 特別受益>


特別受益:相続人の中に、被相続人から遺贈や生前贈与によって特別の利益を受けた者が

       いる場合に、その相続人の受けた贈与等の利益のことをいいます。

       このような贈与の額は、相続開始の時に相続財産の額と合算したうえで各相続人

       の相続分を決めなければなりません。


特別受益の事例

 ① 親と同居している長男が親の預金を勝手に引き出した場合、別居の次男からすれば

    当然特別受益を主張することができます。

 ② 親の介護費用を親の預金から引き出す分については特別受益になりませんが、メモ等

    の証拠がないと次男から特別受益を主張されて無用な争いを招く恐れがあります。

 ③ 相続人でない長男の嫁が無償で義親の療養看護をした場合、特別寄与料として相続人

    に請求することができますが、解決のハードルが高いため遺言で嫁に遺贈してやるのが

    ベターです。

最新記事

すべて表示

<税 務 調 査>

税務調査の連絡が来た!! 動揺しているあなた。不安なあなた。 税務調査に強い山内裕司税理士事務所へ連絡してください。 税務職員の主張が正しいから仕方ないと思っていませんか。 税務職員の主張に従うしかないと思っていませんか。...

待ったなしの老後と相続

<第15回 一次相続・二次相続対策> 1.父親が亡くなって次の母親が亡くなるまで18年あるというデータがあります。 そこで、一次相続では相続税対策や法定相続分による遺産分割を前面に出すのではなく、 18年間の母親の生活設計を優先させた対策を考えるべきです。...

待ったなしの老後と相続

<第14回 不動産対策> この不動産対策は、相続税が課税される人にとっての対策です。 不動産対策はさまざまありますがその一部をご紹介します。 1.賃貸アパートを建てる 賃貸アパートを建てると土地は公示価額の8割程度、建物は建築価額の5~6割程度 に評価額が下がります。...

Comments


bottom of page