top of page

待ったなしの老後と相続

  • 執筆者の写真: 山内裕司
    山内裕司
  • 2021年6月10日
  • 読了時間: 1分

<第2回 「元気なうちに」老後と相続に向き合いませんか>


<老後>

老後を考えることは相続を考えることでもあります。

第1回の統計データにありましたように、健康寿命は意外に短いと思いませんか。

病気や認知症になると自分1人では立ち行かなくなります。

特に、認知症になると身の回りのことだけではなく、一切の法律行為が出来なくなります。

「元気なうちに」老後のことを考えましょう。


<相続>

相続は自分の死を見つめることであり、あまり考えたくない、と思っていませんか。

遺された子供たち家族が、醜い「争族争い」をしないように対策することは親の務めでは

ないでしょうか。

親の多くは相続を具体的に考えたり大きな問題と捉えていません。

ましてや、遺された子どもたちが「争族争い」をするとは夢にも思っていません。

しかし、実家ひとつの取り合いで子どもたちは「争族争い」をします。

財産の多さではないです。

相続もキーワードは、自分が「元気なうちに」です。

 
 
 

最新記事

すべて表示
ある個人事業主の税務調査事案

突然、国税局の複数人の職員が飲食店を経営する個人事業主の自宅に税務調査に来ました。 そして調査官から売上漏れを指摘され、「売上を少なく計上して申告しました。正しい売上金額が分かる書類はやましい気持ちもあったので捨てました。」との答弁をさせられ、その文章に間違いがない証明とし...

 
 
 
<税 務 調 査>

税務調査の連絡が来た!! 動揺しているあなた。不安なあなた。 税務調査に強い山内裕司税理士事務所へ連絡してください。 税務職員の主張が正しいから仕方ないと思っていませんか。 税務職員の主張に従うしかないと思っていませんか。...

 
 
 
待ったなしの老後と相続

<第15回 一次相続・二次相続対策> 1.父親が亡くなって次の母親が亡くなるまで18年あるというデータがあります。 そこで、一次相続では相続税対策や法定相続分による遺産分割を前面に出すのではなく、 18年間の母親の生活設計を優先させた対策を考えるべきです。...

 
 
 

コメント

コメントが読み込まれませんでした。
技術的な問題があったようです。お手数ですが、再度接続するか、ページを再読み込みしてださい。
bottom of page