top of page
検索
<税 務 調 査>
税務調査の連絡が来た!! 動揺しているあなた。不安なあなた。 税務調査に強い山内裕司税理士事務所へ連絡してください。 税務職員の主張が正しいから仕方ないと思っていませんか。 税務職員の主張に従うしかないと思っていませんか。...
山内裕司
2022年8月8日
待ったなしの老後と相続
<第15回 一次相続・二次相続対策> 1.父親が亡くなって次の母親が亡くなるまで18年あるというデータがあります。 そこで、一次相続では相続税対策や法定相続分による遺産分割を前面に出すのではなく、 18年間の母親の生活設計を優先させた対策を考えるべきです。...
山内裕司
2021年6月10日
待ったなしの老後と相続
<第14回 不動産対策> この不動産対策は、相続税が課税される人にとっての対策です。 不動産対策はさまざまありますがその一部をご紹介します。 1.賃貸アパートを建てる 賃貸アパートを建てると土地は公示価額の8割程度、建物は建築価額の5~6割程度 に評価額が下がります。...
山内裕司
2021年6月10日
待ったなしの老後と相続
なりません<第13回 生前贈与> 1.相続税がかかる人にとっては生前贈与は節税効果がある方法です。 年間110万円以下の贈与であれば贈与税は課税されませんので、子どもや孫に贈与 するとよいでしょう。 但し、相続開始前3年以内の贈与は相続財産に加算されてしまいます。...
山内裕司
2021年6月10日
待ったなしの老後と相続
<第12回 認知症対策> 1.認知症が発症しだしたら財産の棚卸や遺言書の作成等を急ぐべきです。 銀行に知られると自分の預金も引き出せなくなり、老後資金に困ります。 また、なんら準備なく相続を迎えますと遺された家族間で無用な争族争いが 起きる可能性があります。...
山内裕司
2021年6月10日
待ったなしの老後と相続
<第11回 認知症問題> 1.認知症になると遺言書を書くことはできなくなりますし、たとえ遺言書を書いたとしても 法律的に無効扱いになります。 2.自分の預金も引き出すことが出来なくなります。 3.相続人に認知症の母がいる場合、相続預金の解約、生命保険金の受取り、不動産の相続...
山内裕司
2021年6月10日
待ったなしの老後と相続
<第10回 生命保険の活用> 1.節税効果(相続税の対象者) 例えば、法定相続人が妻と子ども3人の場合 500万円×4人=2,000万円まで非課税枠あり そうすると、預金2,000万円 ⇒ 終身保険2,000万円に変えるだけで 課税財産が2,000万円減る(効果大です)...
山内裕司
2021年6月10日
待ったなしの老後と相続
<第9回 生命保険の活用> 1.生命保険の特徴 ① 受取人固有の財産であり遺産分割協議の対象外ですので遺留分の侵害対象にならない ② 渡したい人(受取人)を指定することができる ③ 契約者、被保険者、受取人のうち、契約者と受取人を変更することができる...
山内裕司
2021年6月10日
待ったなしの老後と相続
<第8回 特別受益> 特別受益:相続人の中に、被相続人から遺贈や生前贈与によって特別の利益を受けた者が いる場合に、その相続人の受けた贈与等の利益のことをいいます。 このような贈与の額は、相続開始の時に相続財産の額と合算したうえで各相続人 の相続分を決めなければなりません。...
山内裕司
2021年6月10日
待ったなしの老後と相続
<第7回 遺言書の作成> 遺言書は遺産争いを防止するためにすべての人が残しておくのが望ましいです。 そして、紛失、盗難、偽造、変造の心配がない公正証書による遺言で、第3者の遺言執行人 を立てるのが望ましいです。 特に遺言書が必要なケースは、...
山内裕司
2021年6月10日
待ったなしの老後と相続
<第6回 「争族争い」の芽を摘みましょう> 親を交えて子供たち同士のわだかまりや生前贈与の多寡について 率直な意見交換をしましょう。 そうした家族の対話を通じて、親は子供たちが将来「争族争い」にならないような 「生前贈与」や「遺産分割」等を考えましょう。...
山内裕司
2021年6月10日
待ったなしの老後と相続
<第5回 子どもたちと相続の話しをしましょう> 相続は単純に法定相続分で分割すればそれで済む問題ではありません。 うちは実家と預貯金しかないから「争族争い」とは無関係だと考えていませんか。 子どもたちは、実家一つを取り合って「争族争い」をします。 また、特別受益でもめます。...
山内裕司
2021年6月10日
待ったなしの老後と相続
<第4回 子どもたちと老後の話しをしましょう> 病気になった場合、介護が必要になった場合、認知症になった場合・・・ 親の世話はどうするのか、介護施設に入居するのか、認知症になった場合どうするのか 介護費用はどうするのか、空き家になった実家の管理はどうするのか。...
山内裕司
2021年6月10日
待ったなしの老後と相続
<3回 まずは「財産の棚卸」から始めましょう> 財産の棚卸(エンディングノート) 棚卸しは財産だけではなく、次のようなことも書き出しましょう。 ① 介護の希望 ② 病名の告知希望 ③ 延命希望 ④ 葬儀の希望 ⑤ お墓の希望...
山内裕司
2021年6月10日
待ったなしの老後と相続
<第2回 「元気なうちに」老後と相続に向き合いませんか> <老後> 老後を考えることは相続を考えることでもあります。 第1回の統計データにありましたように、健康寿命は意外に短いと思いませんか。 病気や認知症になると自分1人では立ち行かなくなります。...
山内裕司
2021年6月10日
待ったなしの老後と相続
「老後」と「相続」について記事を書いていきます。 <第1回 統計データ> 2016年 男 平均寿命80.98歳 健康寿命72.14歳 差8.84歳 女 平均寿命87.14歳 健康寿命74.79歳 差12.35歳...
山内裕司
2021年6月10日
みんなの税理士相談所
この度、ブルーリーフパートナーズ株式会社が運営する「みんなの税理士相談所」に掲載されました。 https://minnano-zeirishi.jp/artcle/38 今後は、この「みんなの税理士相談所」のサイトを通じてお問い合わせいただくこともできます。...
山内裕司
2020年10月1日
確定申告は煩わしくないですか
年一回ではあるけれども、毎年確定申告の時期に税務署か確定申告会場へ出かけられて申告している納税者の方、長時間待たされてうんざりしていませんか。 そのような方は、収入は給与と年金 所得控除は社会保険料、生命保険料、医療費控除等が多いと思います。...
山内裕司
2020年9月3日
無料で税務相談いたします
税務相談するとお金を取られるのではないか? 大丈夫です。 初回目の面談や電話、メール、ファックスは無料で対応しています。 初回目の面談等でその後の対応を考えていただければ結構です。 相続、贈与、確定申告、税務調査・・・どんな相談にも応じます。...
山内裕司
2020年9月3日
税理士に記帳代行を依頼しませんか
記帳代行屋ではなく、税理士に記帳代行を依頼しませんか。 税務のプロである税理士に記帳代行を依頼すると、さまざまなメリットを享受することができます。 1.記帳の事務負担がなくなることによって、時間と費用が節約できる 2.税理士が記帳するため仕訳の誤りがなくなる...
山内裕司
2020年9月3日
bottom of page