top of page
  • 執筆者の写真山内裕司

<持続化給付金についてまとめてみました>

1.概 要

  売上が前年同月比で50%以上減少している事業者を対象に、中小法人等の法人は200万

  円、フリーランスを含む個人事業者は100万円を上限に、現金を給付するもの。


2.対象者

  ① フリーランスを含む個人事業者

  ② 資本金(又は出資金)10億円未満の普通法人

  ③ 学校法人や社会福祉法人等の公益法人

     但し、宗教法人は対象外

  ④ 協同組合等


  ポイント:医療法人、農業法人、NPO法人など普通法人以外にも幅広い組織も手当されてい

        ます。但し、宗教法人は対象外となっています。


3.要 件

  ① 2019年12月以前に創業していること。(2020年1月以降の創業は対象外)

  ② 個人の場合、「事業収入」で確定申告していること。

     副業であっても、「事業収入」で確定申告しておれば対象になる。

  ③ 「不動産収入」、「給与収入」、「雑所得」が50%以上減少していても、「事業収入」ではな

    いため対象外。


  ポイント:個人の場合、確定申告の「事業収入」を給付の対象としているため、フリーランスの

        方が収入を「雑所得」で確定申告していた場合や事業として営んでいる不動産業の

        方が「不動産収入」で確定申告していた場合は対象外になってしまうのは問題あり。

        確定申告の「事業収入」という所得の分類で括るのではなく、「事業」性のある収入

        かどうかで括るべきだと思います。


4.給付額の算定

  

  前年の総売上(事業収入) - (前年同月比▲50%以上の月分売上) × 12か月


5.給付額の計算例

  ① 原則計算(個人の場合)

     2019年の年間事業収入  :300万円

     2019年4月の月間事業収入:30万円

     2020年4月の月間事業収入:13万円

     

     144万円=300万円 - 13万円 × 12

     144万円 > 100万円(上限額)  

     ∴ 給付額 100万円


  ② 2019年の月間事業収入が不明な場合

    ・通帳への振込額をもとに月間事業収入を算定

    ・2019年の年間事業収入を12か月で除した平均額を2019年の月間事業収入とする


    ポイント:①4月分までの収入で申請すべきか、5月分以降の収入で申請すべきか、有利不

           利判定をすること。

          ②今年の12月分まで申請対象ですので、現在対象外であっても今後対象になる

            可能性あり。


6.申請書類

  確定申告書(控)に税務署の収受印があるもの、又はe-Tax申告の場合は受信通知の添付が要

  件となっています。

  収受印も受信通知もない場合、税務署の窓口で「納税証明書(その2所得金額用)」を取得する

  ことによって代用できます。

  さらに、「納税証明書(その2所得金額用)」の取得もできない場合、申請自体は受け付けていま

  すが、是非の判断に時間を要するとのこと。


7.申請方法

  電子申請が原則。

  確定申告書や売上台帳等の必要書類もPDF化するか、スマホで写真を撮って電子申請。


  但し、電子申請が困難な方については、5月12日から順次全国の各地域に設けた「申請サポ

  ート会場」において、事前予約のうえ申請を受け付けるとのこと。


8.税務の取扱いについて

  持続化給付金は売上を補填する収入の一部であるとして、法人税、所得税の課税対象になりま

  す。

  経理処理としては「雑収入」とします。個人事業主の方は、事業収入の中の雑収入に含めれば

  いいです。

  なお、雇用調整助成金や地方自治体による給付金も課税対象になります。

  

  消費税については、対価性がない収入は課税対象外という扱いですので、持続化給付金は課

  税対象外です。


  なお、全国民一律10万円の現金給付は、非課税と定める特例法が設けられたため、所得税は

  課税されません。


最新記事

すべて表示

税務調査の連絡が来た!! 動揺しているあなた。不安なあなた。 税務調査に強い山内裕司税理士事務所へ連絡してください。 税務職員の主張が正しいから仕方ないと思っていませんか。 税務職員の主張に従うしかないと思っていませんか。 そのような方は税務職員のいい餌食になってしまします。 山内裕司税理士事務所はそういうあなたの盾となってあなたを守ります。 あなたを守るノウハウやスキルがあります。 間違いなくあ

<第15回 一次相続・二次相続対策> 1.父親が亡くなって次の母親が亡くなるまで18年あるというデータがあります。 そこで、一次相続では相続税対策や法定相続分による遺産分割を前面に出すのではなく、 18年間の母親の生活設計を優先させた対策を考えるべきです。 2.一次相続では配偶者の税額軽減特例(※)が使えるため、配偶者が相続税を支払うケース はほとんどありませんが、二次相続では配偶者の税額軽減特例

<第14回 不動産対策> この不動産対策は、相続税が課税される人にとっての対策です。 不動産対策はさまざまありますがその一部をご紹介します。 1.賃貸アパートを建てる 賃貸アパートを建てると土地は公示価額の8割程度、建物は建築価額の5~6割程度 に評価額が下がります。 また、その土地は「小規模宅地等の特例」(※)といって200㎡まで50%の評価減を受け ることが出来ます。 2.駐車場を作る 上記と

bottom of page